コラム

バーチャルオフィスはネットショップ運営に最適!メリットと活用法を解説

2022.09.27 梅田 中津 四条烏丸

実店舗を持たずにビジネスを展開できるネットショップですが、住所の問題は意外と大きな悩みとなります。「自宅の住所を使うのか迷っている」「お金を払ってまでバーチャルオフィスを使う利点はあるのか」と、気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、ネットショップを運営しようとしている方に向けて、

  • 自宅住所を使う危険性
  • バーチャルオフィスを利用するメリット
  • バーチャルオフィス契約時の注意点

などを解説します。

ネットショップを始めようと考えている方、または既に運営している方にとって、バーチャルオフィスの利用は多くのメリットを享受できます。ぜひ最後までご覧ください。

1.自宅住所でネットショップを開設した際の問題
 1-1.住所・電話番号の記載が義務付けられている
 1-2.自宅住所の記載はトラブルのリスクが高まる
2.バーチャルオフィスでネットショップを運営するメリット
3.バーチャルオフィス契約時の6つの注意点
 3-1.住所の画像処理が必要なバーチャルオフィスは避ける
 3-2. 返品が発生したときの送り先住所を決めておく
 3-3. 受け取りできない荷物がある
 3-4. 電話転送サービスの利用を検討する
 3-5. 法人化した場合の料金プランを確認しておく
 3-6. 他の利用者と住所が被る
4.バーチャルオフィスを契約してネットショップを開設する手順
 4-1. 契約するバーチャルオフィスを探す
 4-2. 契約前にバーチャルオフィスを見学する
 4-3. バーチャルオフィスを契約する
 4-4. ネットショップに住所を記載する
5.バーチャルオフィスでネットショップを開設するなら「コモンルーム」がおすすめ

1.自宅住所でネットショップを開設した際の問題

ネットショップを開設する際、自宅の住所を利用しようと考えている方もいるのではないでしょうか。こちらでは、自宅住所でネットショップを開設した際の問題点について解説します。

1-1.住所・電話番号の記載が義務付けられている

ネットショップを開設する際、必ず守らなければならない法律のひとつが「特定商取引法」です。この法律によると、ネットショップを含むオンラインビジネスを運営する場合、事業者の住所や電話番号などの連絡先を明記することが義務付けられています。これはお客様が何か問題や疑問があった際に、直接連絡できるようにするための重要な規定です。

しかし、個人事業主として自宅からネットショップを始める場合、この規定によって自宅住所をウェブサイト上に公開する必要が生じます。これは多くの方にとって不安要素となるでしょう。

1-2. 自宅住所の記載はトラブルのリスクが高まる

自宅住所をネットショップに記載することで、以下のようなリスクが考えられます。

  • プライバシーの侵害
  • 不要な訪問者
  • セキュリティ上の懸念
  • 家族のプライバシー

自宅住所をネットショップに掲載すると、個人情報が広くインターネット上に公開されることになります。そのため、クレームや返品のために突然自宅に訪問されたり、悪意ある第三者に自宅の場所が特定されたりする恐れがあるのです。

加えて、同居している家族全員のプライバシーも影響を受けるでしょう。

これらのリスクを考えると、自宅住所の公開は避けたいと考える方が多いのも当然です。

2.バーチャルオフィスでネットショップを運営するメリット

バーチャルオフィスとは、実際のオフィススペースを使用せずに、ビジネスアドレスや郵便物の受け取りサービスなどを提供する施設です。

バーチャルオフィスを契約することで享受できるメリットは、主に以下のとおりです。

  • 法的要件を満たしながらも自宅住所を非公開にできる
  • 信頼性の高いビジネスアドレスを使用できる
  • 郵便物や荷物の受け取りサービスを利用できる
  • コスト効率が良い(実際のオフィス賃貸よりも大幅に安価)
  • 事業拡大時にも柔軟に対応できる

特にネットショップ運営者にとって、バーチャルオフィスは理想的な解決策となるでしょう。

なお、以下のコラムではバーチャルオフィスの住所利用についてまとめています。「本当に安全なの?」と疑問を抱いている方は、ぜひ参考にしてみてください。

>>【これで解決】バーチャルオフィスの住所利用は不安?メリット・デメリットや選び方のポイントを解説

3.バーチャルオフィス契約時の6つの注意点

バーチャルオフィスを契約する際には、いくつかの重要なポイントがあります。

  1. 住所の画像処理が必要なバーチャルオフィスは避ける
  2. 返品が発生したときの送り先住所を決めておく
  3. 受け取りできない荷物がある
  4. 電話転送サービスの利用を検討する
  5. 法人化した場合の料金プランを確認しておく
  6. 他の利用者と住所が被る

順番に見ていきましょう。

3-1. 住所の画像処理が必要なバーチャルオフィスは避ける

一部のバーチャルオフィスでは、外観や内部の写真を撮影・使用することが制限されている場合があります。ネットショップ運営においては、特定商取引法の表記だけでなく、会社紹介ページなどでオフィスの写真を掲載できることが望ましいです。写真使用に制限がないバーチャルオフィスを選ぶことをおすすめします。

3-2. 返品が発生したときの送り先住所を決めておく

ネットショップでは、どうしても返品や交換が発生します。バーチャルオフィスを利用する場合、返品された商品をどのように受け取るか、あらかじめ計画しておく必要があります。多くのバーチャルオフィスでは郵便物の転送サービスを提供していますが、料金体系や対応可能なサイズには制限がある場合があります。

3-3.受け取りできない荷物がある

バーチャルオフィスによっては、受け取れる荷物のサイズや種類に制限がある場合があります。特に大型の商品を扱う予定がある場合は、事前に確認しておくことが重要です。また、冷蔵・冷凍品などの特殊な配送条件が必要な商品についても、対応可能かどうか確認しましょう。

3-4.電話転送サービスの利用を検討する

住所と同様に、電話番号も特定商取引法で記載が義務付けられています。多くのバーチャルオフィスでは電話転送サービスも提供していますので、個人の電話番号ではなく、ビジネス用の電話番号を取得することも検討してみましょう。

3-5.法人化した場合の料金プランを確認しておく

ネットショップが成長し、将来的に法人化する可能性がある場合は、法人向けのプランや料金体系についても確認しておくと良いでしょう。一部のバーチャルオフィスでは、個人事業主と法人で料金が異なる場合があります。

3-6.他の利用者と住所が被る

バーチャルオフィスは多くの事業者が同じ住所を使用するサービスです。そのため、同じ建物内に競合他社がいる可能性もあります。これが問題になるケースは少ないですが、特定の業界では考慮すべき点かもしれません。

なお、バーチャルオフィス契約時の注意点は、以下のコラムでより詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

>>バーチャルオフィス選びによくある失敗例とは?!

4.バーチャルオフィスを契約してネットショップを開設する手順

バーチャルオフィスを契約してネットショップを開設するには、主に以下の手順を踏みます。

  1. 契約するバーチャルオフィスを探す
  2. 契約前にバーチャルオフィスを見学する
  3. バーチャルオフィスを契約する
  4. ネットショップに住所を記載する

バーチャルオフィス探しのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

4-1. 契約するバーチャルオフィスを探す

バーチャルオフィスを選ぶ際は、立地、料金、提供サービス、評判などを総合的に考慮しましょう。特にネットショップ運営に適したサービスを提供しているかどうかが重要です。郵便物の受け取りと通知、転送サービスの内容、契約条件なども確認しましょう。

4-2. 契約前にバーチャルオフィスを見学する

可能であれば、契約前に実際にバーチャルオフィスを訪問してみることをおすすめします。外観や内部の様子、スタッフの対応などを確認することで、より具体的なイメージを掴むことができます。また、交通アクセスの良さなども重要なポイントです。

4-3. バーチャルオフィスを契約する

バーチャルオフィスを契約する際は、本人確認書類や事業内容に関する書類などが必要となります。一般的には、身分証明書(運転免許証やパスポートなど)、事業計画書、住民票などが求められることが多いです。事前に必要書類を確認し、準備しておきましょう。

4-4. ネットショップに住所を記載する

バーチャルオフィスの契約が完了したら、ネットショップの特定商取引法に基づく表記ページに新しい住所を記載します。この時点から、公式に新しい住所でのビジネスがスタートします。また、名刺やその他の販促物にも新しい住所を記載することができます。

5.バーチャルオフィスでネットショップを開設するなら「コモンルーム」がおすすめ

コモンルームは大阪に2店舗、京都に1店舗を展開しており、大阪(梅田・中津)、京都(四条烏丸)という関西の主要ビジネスエリアの住所の使用が可能です。これらの立地は顧客に対する信頼性を高め、ネットショップのイメージアップにつながります。

月額5,500円という手頃な価格で利用できるため、起業したばかりの方や個人事業主の方でも負担なく始められます。また、入会金や手数料が不要なため、初期コストを抑えたい方にも最適です。

特にネットショップ運営者にとって嬉しいポイントとして、郵便物が到着した際には写真付きのメールで通知してくれるサービスがあります。これにより、重要な書類や顧客からの返品などを迅速に確認できます。

さらに、ホームページや販促物に各店舗の写真を使用することができるため、特定商取引法の表記ページだけでなく、会社紹介ページなどでも信頼性の高い印象を与えられるでしょう。

コモンルームのサービスを利用することで、ネットショップ運営者は自宅の住所を公開するリスクを避けながらも、法的要件をしっかりと満たした信頼性の高いビジネスを展開することができます。ネットショップの成長に合わせて柔軟に対応できるサービス内容も魅力のひとつです。

ネットショップ運営においてバーチャルオフィスの活用を検討している方は、ぜひコモンルームのサービスを検討してみてください。

コモンルームのバーチャルオフィス

・コモンルーム梅田    バーチャルオフィス
・コモンルーム中津    バーチャルオフィス
・コモンルーム四条烏丸  バーチャルオフィス

見学や質問などは随時受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
見学・ご質問はこちらから

コモンルームは≪大阪市北区/京都市下京区≫にある、コワーキングスペース・レンタルオフィス・シェアオフィス・貸会議室です。
ドロップインでのご利用、定額プラン、バーチャルオフィスプランなど複数のプランをご用意しております。
お仕事や作業、商談や面接場所を≪梅田駅、大阪駅、中津駅周辺≫ ≪四条駅、烏丸駅、五条駅周辺≫でお探しの際は、お気軽にお越しください。

コモンルーム梅田

〒530-0012 大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル3F(受付)
TEL:06-6940-7143 / FAX:06-6940-7144
Email:umeda@common-room.jp

コモンルーム中津

〒531-0072  大阪市北区豊崎3-15-5 TKビル2F (受付)
TEL:06-6147-9991 / FAX:06-6147-9989
Email:nakatsu@common-room.jp

コモンルーム四条烏丸

〒600-8427 京都市下京区⽟津島町294(京都市下京区烏丸通松原西入北側) 2F(受付)
TEL:075-353-5551 / FAX:075-353-5552
Email:shijokarasuma@common-room.jp