2021.6.24情報更新

社会人の皆さん、勉強する場所に困ったことはありませんか?
勉強をする機会は学生のときだけでなく、社会人になってからも多くあります。
大人の勉強といえば、資格勉強をされる方が大多数。
学生の時には大人は勉強しなくていいな、なんて思っていたあなたも業務に関するものや、副業等の個人目的のために資格取得の勉強をしているのではないでしょうか?
学生の頃であれば勉強の為の専門機関である学校で勉強することが出来ましたが、社会人には勉強のために用意された専門の機関がありません。皆さんはそんな時、どこで勉強していますか?
カフェや自宅、図書館がよくあがる場所ですよね。
しかし、利用者の大半が勉強目的でない方のカフェは果たして集中につながるスペースと言えるのでしょうか?
自宅であれば、家族と暮らしている方は特に、生活音が気になって集中することができないかも知れません。
上記の不安点を補える、勉強目的の方が使いやすい、集中のできる場所が他にもあることはご存じでしょうか?
本日は隠れ勉強場所としてこっそりとお伝えしたい、”コワーキングスペース”についてご紹介します。
コワーキングスペースとは

コワーキングスペースとは、“様々な業種や、世代の人が集まり、一緒に仕事や勉強、作業をする
「共同作業スペース」”のこと。
そのため、利用目的は幅広く、パソコンをカタカタする人もいれば、もくもくと読書を続ける人もいます。
当然、参考書やノートを開いて勉強する方も。
コワーキングスペースの利用方法は人それぞれなので、勉強するためにコワーキングスペースを活用することも可能です。
「何か決まったことをしないといけない」のではなく、施設のルール内であれば何をしてもいいのがコワーキングスペースの特徴。
勉強する場所を探しているのであれば、ぜひコワーキングスペースを使ってみてください。
ワーキングスペースでの資格取得の勉強をおすすめする5つの理由

長時間利用できる
カフェやファーストフード店は、勉強のために長時間利用するのが禁止されていることもありますよね。
食事が終わった後に勉強していると、退席を促されるなんていうこともあります。
飲食店の席はお客さんに飲食を楽しんでもらうために設けられているので、飲食が終わった後には、次に待つお客さんに席を譲るのが店舗のルールといえるでしょう。
そもそものターゲットが違うので、カフェやファーストフード店を勉強目的に長時間利用するのには適していないというわけです。
カフェやファーストフード店と違い、コワーキングスペースの多くは個人のスキルやコミュニティー形成の場として運営しています。料金体系も時間制のため、決められた時間内であれば長居しても何一つ問題はありません。
またコワーキングスペースではドロップイン(一時利用)と月額利用を選ぶことが出来ます。月額利用だと23時までといった遅い時間まで利用できるのもコワーキングスペースの魅力です。
セルフ・ハンディキャッピングの克服に繋がる
家には誘惑が数多くあります。
例えば、本棚から資料を取り出そうとしていたのに気づけば漫画を読んだり、掃除をしていたなんて事はありませんか?
普段はしないのにしてはいけないタイミングでしてしまうこれらの現象は心理学用語で「セルフ・ハンディキャッピング」と呼びます。
セルフ・ハンディキャッピングとは、自らにハンディキャップを課すことで、失敗したとしても○○したせいだと言い訳ができるようにして自尊心を守る自己防衛のことを指します。
せっかく勉強するなら、時間を無駄にはしたくないですよね。
セルフ・ハンディキャッピングの克服法にはいくつか方法がありますが、もっとも簡単な方法として、誘惑の少ない環境にするというものがあります。
誘惑を断ち切るのには、誘惑の根元から距離を置くことが大切です。
リラックスできる、誘惑の多い自宅から出ること。これが何よりも最優先になります。
コワーキングスペースは自宅と違い、誘惑するものがあまりありません。
また、他にも利用者がいるので見張られている気分で、緊張感を持ちつつ勉強することも出来るので、気がそれることなく集中することが可能です。
設備が充実している
コワーキングスペースは仕事や勉強等の作業スペースとして作られているのでフリーWi-Fiや充電、複合機等が予め用意されています。カフェの場合だと、電源がある席が限られているので店の混雑具合によっては充電出来ない事もありますが、コワーキングスペースの場合は全員がそれぞれ充電できるようになっています。
そしてもちろんWi-Fiも導入されているので、快適なネット環境で資格取得のための勉強に取り組めます。最近では動画で勉強する機会も増えてきたので、勉強する上でネット環境は最重要課題となるでしょう。
またコーヒーやジュース等をフリードリンクとして提供している施設が多く、長時間の滞在でも快適に過ごせる機能が多く備わっています。
料金が安い
例えばカフェで長時間滞在する場合、ドリンク料金だけではなく昼食代であったり軽食を食べたりと思ったより料金がかかることがあります。 コワーキングスペースでは時間単位での支払いとなるので本来の目的とは異なる、余計なお金をかけることなく利用することが可能です。
また、利用頻度によって価格をさらにお安くすることができるのもコワーキングスペースの特徴の一つ。
頻繁に利用するなら月額プラン、利用頻度はそこまで高くないならドロップイン(一時利用)。自分の利用頻度を施設の料金体系を見比べてより安くできる利用方法を選べます。
人脈形成の場として活用できる
このおすすめポイントは資格取得の勉強をするあなたが最終的に何を目指すかによって感じ方が異なります。
資格勉強を通して、最終的には起業や個人の仕事に役立てたいのであればコワーキングスペースはあなたの為の施設ともいえるでしょう。
というのも、様々な人が集まるため、異業種の方との交流や、人脈形成の場としても活用できるのがコワーキングスペースの醍醐味です。
コワーキングスペースは人脈形成の場でもあるので、そこで繋がりを持てば同じスペースの利用者にHPのデザインを作成依頼したり、自身の顧客になったりと仕事に役立ちます。
ここで懸念されるポイントは資格の勉強中に突然話しかけられたりするの?だと思います。
多くの施設はそのようなことはなく、施設内でイベントを開催して個人間のコミュニケーションに結びつけています。
反対に、業務に関する知識を得たい、スキルアップの為の勉強を目的としている方にはコミュニケーションは不要と思われるでしょう。ですがご安心ください。
コワーキングスペースの中には個人の勉強や作業に集中して取り組めるようにあえて交流イベントを開催していない施設もあります。 そうした施設は「集中」といったキーワードでHPを作成していますので要チェックです。
コモンルームのご紹介
大阪・梅田でコワーキングスペースを運営するコモンルームには、現在、コモンルーム中津・コモンルーム梅田の2店舗があります。両店舗共に試験勉強がしやすい店舗となっていますので、特徴と共にご紹介させていただきます 。
コモンルーム梅田

月額会員になると365日23時まで利用できる店舗です。
大阪駅から徒歩3分の高立地に位置しています。
大阪駅周辺が職場の方や大阪駅が乗り換えになる方にお越しいただきやすい施設となっています。
また、コモンルーム梅田は「個人の仕事や勉強・作業に集中できる」環境の提供を目指しており、個人が集中できる環境を提供しています。
●資格取得におすすめのプラン●
オフタイムプラン
平日 17:00~23:00、土日祝7:00~23:00 11,000/月(税込)
月~金の終業後、土日は丸1日ご利用いただけるプランです。 職場や自宅が近くの方におすすめです。
【ドロップイン利用可能時間】平日・土曜日9:00~22:00
【ドロップイン利用料】3時間:1,000円、1日:2,000円、夜利用:1,100円
【月額会員利用料】月額6,000円~
【最寄り駅】梅田駅
【住所】 大阪府大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル3F
【公式HP】https://common-room.jp/umeda/
コモンルーム中津

大阪北区の中津に位置するコワーキングスペースです。
フリーアドレスで利用できるコワーキングスペースのみでなく、固定席のご用意もあります。
利用者間のコミュニティー形成を目指し、イベントや交流会を行っています。
資格取得を通じて、ご自身の職業に活かしたい方におすすめの店舗です。
●資格取得におすすめのプラン●
オフタイムプラン
月〜金 7:00~10:00+17:00~23:00、土日祝 7:00~23:00 ¥7,700/月(税込)
日中は会社勤めの方に人気のプラン。
副業やWワーク、スキルアップのための勉強利用にもおすすめです!
【ドロップイン利用可能時間】平日・土曜日9:00~19:00
【ドロップイン利用料】3時間:1,100円、1日:1,650円
【月額会員利用料】 月額 6,600円~
【最寄り駅】中津駅
【住所】大阪市北区豊崎3-15-5 TKビル2F
【公式HP】https://common-room.jp/nakatsu/
【問合せはこちらまで】
●お問い合せフォーム
●電話
コモンルーム梅田 06-6940-7143
コモンルーム中津 06-6147-9991
※店舗によりサービス内容や、取り扱いプランが異なりますので詳細は各店舗へご相談ください。
今回、資格勉強場所におすすめとご紹介したコワーキングスペース。
自宅やカフェに代わる新たな場所として、終業後やお休みに使ってみるのはいかがでしょう?
コワーキングスペースには月額会員の他にも、ドロップインで1時間、1日単位で利用できるところも数多くあります。
気軽に使えるのでドロップインから試してみてはいかがでしょうか。
関連ブログ

コモンルームは≪大阪市北区/京都市下京区≫にある、コワーキングスペース・レンタルオフィス・シェアオフィス・貸会議室です。
ドロップインでのご利用、定額プラン、バーチャルオフィスプランなど複数のプランをご用意しております。
お仕事や作業、商談や面接場所を≪梅田駅、大阪駅、中津駅周辺≫ ≪四条駅、烏丸駅、五条駅周辺≫でお探しの際は、お気軽にお越しください。
コモンルーム梅田
〒530-0012 大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル3F(受付)
TEL:06-6940-7143 / FAX:06-6940-7144
Email:umeda@common-room.jp
コモンルーム中津
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-15-5 TKビル2F (受付)
TEL:06-6147-9991 / FAX:06-6147-9989
Email:nakatsu@common-room.jp
コモンルーム四条烏丸
〒600-8427 京都市下京区⽟津島町294(京都市下京区烏丸通松原西入北側) 2F(受付)
Email:shijokarasuma@common-room.jp