2021.5.11情報更新
資格試験の勉強場所として、コワーキングスペースを活用する人が増えています。
勉強をする場所は、カフェや図書館・公民館などいくつか候補がありますが、その中でなぜコワーキングスペースが人気なのでしょうか?
「資格試験の勉強場所をお探しの方」や「これから新しい資格を取得しようとお考えの方」へ、勉強場所としても使えるコワーキングスペースの利用方法を、大阪梅田・中津でコワーキングスペースを運営するコモンルームスタッフがお伝えします!
≪目次≫
●資格試験に挑戦するならコワーキングスペースでの勉強がオススメ!
●コワーキングスペースで資格勉強するメリット
1、程よい刺激と緊張感で集中力が保てる!
2、長時間利用できる&設備が充実していて疲れにくい
3、異業種の方と交流や人脈形成の場として活用できる≪将来の収益にも結び付く≫
●あなたのキャリアを左右する資格
●資格勉強の開始前に最初にやるべきこと
・資格別勉強時間の目安まとめ
●大阪市内での資格勉強におすすめのコワーキングスペース

●資格試験に挑戦するならコワーキングスペースでの勉強がオススメ!
資格取得の勉強には膨大な時間を要します。
そうなると重要になってくるのが「勉強場所」の問題です。
資格勉強は、「勉強すること」だけにフォーカスすれば、自宅やカフェ・図書館・公民館などでも十分可能です。
しかし、実際に勉強に取り組む人からは…
自宅は、
「集中力が続かない」
「ゲームや漫画・テレビなどの誘惑が多い」
「家事や家族がつい気になってしまう」
カフェは、
「長時間居座りにくい」
「混んでいて席に座れない場合がある」
「周囲の会話などが気になる」
図書館や公民館は、
「閉館時間が早い」
「静かすぎる」
「土日祝などの休館日に使えない」
…などと言うご意見をよく聞きます。
共感できる意見も多いのではないでしょうか?
昨今、資格取得などの勉強に取り組む多くの方から注目を集めているのが、コワーキングスペースです。
多くの方が「資格を取得すること自体」では無く、「資格取得後の収入の獲得や顧客獲得」をゴールとして見据えているため、コワーキングスペースが選ばれています。
資格を取得する方の取得後の道としては、
●資格を活かして企業に就職する
●個人で独立開業する
大きく分けるとこの2つに分かれます。
いずれも、いかにして資格を有効活用して収益に結び付けるかが重要になってきます。
そのため、多くの人が資格を取得してから収益に結び付くまでを一連と考えて勉強場所を選んでいるようです。
ちなみに、弊社が運営する「コモンルーム」のコワーキングスペースでも勉強利用の方が実際に多く来店されています。
上記に挙げたご意見は、コモンルームの実際の利用者様からよく耳にするお声です。
◆コワーキングスペースで資格勉強するメリット
コワーキングスペースで勉強するメリットは大きく分けて以下の3点です。
1、程よい刺激と緊張感で集中力が保てる!
コワーキングスペースは、フリーランスや個人事業主の方・会社員・起業家・士業に従事する方・各種資格の取得を目指す方など、様々な方が勉強場所としてはもちろん仕事場としても利用しています。
それぞれが自身の目標の達成に向かって、仕事・勉強などに一生懸命取り組んでいるコワーキングスペース。
そんな周囲の程よい刺激を受け、適度な緊張感を保った状態で勉強に取り組むことができるのです。
また、共用で場所を利用することもあり、気心の知れた仲になることも。
時には励まし合ったり、時にはアドバイスし合ったりと良好な関係となることも多々あります。
一人では辛い勉強も、目標に向かって邁進する仲間の姿に励まされる!という人は多いのではないでしょうか?
2、長時間利用できる&設備が充実していて疲れにくい
施設にもよりますが、多くのコワーキングスペースでは、平日の18:00以降や土日祝日などにもスペースを利用できます。
そのため、会社勤めの方でも勤務後や休みの日に勉強の時間を確保することができます。
さらに、コワーキングスペースは、主目的として仕事をする場所として作られているところが多いので、設備の充実度も魅力の一つです。
席幅にゆとりがあったり、ネット環境が快適であったり、ドリンクサービスが付いていたりと、長時間の滞在でも快適に過ごせる機能が多く備わっています。
最近では、資格取得勉強の際にYouTubeなどの動画を参考にすることも多いはず。
カフェなどのWi-Fiだと、遅くてついイライラしたり、利用時間が決まっていたりと困ってしまうことも多いですよね。
また、最近ではドリンクなども飲み放題となっているコワーキングスペースが多いのも魅力。
様々な設備を活用し、適度なリラックスと集中を切り替えながら、頑張ることができるでしょう。
3、異業種の方と交流や人脈形成の場として活用できる≪将来の収益にも結び付く≫
様々な人が集まるため、異業種の方との交流や、人脈形成の場としても活用できるのがコワーキングスペースの醍醐味です。
コワーキングスペースで知り合った人が将来の自信の顧客に繋がったり、ホームページ制作などの補助・依頼が出来たりとメリットに繋がることが多いのです。
また、様々な方面で実際に社会で実務を経験されている方のリアルな話は、資格取得後のイメージ形成、知識の取得にも大きく役立ちます。
どんな資格を取得しても、その資格を活かして就いた仕事では、様々な人と接しながら従事することがほとんどです。
士業関連の資格取得を目指す方なら、そもそも相談を受ける過程で顧客との信頼関係を築いていくことが重要となったりもします。
そういった上で、勉強の段階から、様々な社会に関わる人の価値観・考え方に出会い、触れることができるのは大変貴重なのです。
近年では有料の自習室なども散見されますが、私語禁止であるスペースも多く、実際の交流が少ないという点では、資格勉強にはあまりオススメはできません。
●あなたのキャリアを左右する資格
日本には1,000以上の資格が存在すると言われていますが、中でも、国家資格など持っているだけでステータスになる資格もあります。
新年や季節の変わり目、年度のはじめなど、新しい季節には、
何か新しいことに挑戦しようと目標を立てる方も多いはず。
新年や春の時期はTVでもユーキャンのCMをよく見かけるように、趣味を除くと「資格の取得」を目標とする方は多くいらっしゃいます。
ご自身のスキルアップはもちろん、そもそも会社で昇給のための必須項目だったり、新たな仕事に従事する際に必要だったりと、資格は自分自身のキャリアを左右するといっても過言ではありません。
新年や新しい季節に、必要な資格の挑戦も検討してみてはいかがでしょうか?
●資格勉強の開始前に最初にやるべきこと
そんな人生のキャリアを左右する資格取得に向け、勉強を始める際に一番最初にやらなければならないことは何かご存知でしょうか?
「自分に合うテキストや参考書、問題集を買う?」
「合格率や取得難易度を先に知る?」
これらもたしかに、間違いではありません。
しかし、真っ先にやるべきことは、
「資格取得に必要な勉強時間を知り、スケジュールを立てること」です。
仕事も勉強も同じで、最初にある程度の段取りを立てることが重要になります。
さて、そんな資格の取得には、一体どれくらい時間が必要なのでしょうか?
今回は特に重要とされている国家資格の内、知名度の高い資格の勉強時間の目安についてまとめてみました。
【資格別勉強時間の目安まとめ】
資格 | 勉強時間の目安 |
ITパスポート | 20~50時間 |
危険物取扱者乙種4類 | 40~60時間 |
日商簿記3級 | 50~100時間 |
日商簿記2級 | 200~250時間 |
国内旅行業務取扱管理者 | 200~250時間 |
総合旅行業務取扱管理者 | 300時間 |
管理業務主任者 | 300時間 |
通関士 | 350時間 |
ファイナンシャル・プランニング技能士 2級 | 350時間 |
宅地建物取引士 | 400時間 |
マンション管理士 | 500~600時間 |
行政書士 | 500~800時間 |
日商簿記 1級 | 700~900時間 |
中小企業診断士 | 1000~1200時間 |
社会保険労務士 | 1000~1200時間 |
1級建築士 | 1000~1500時間 |
不動産鑑定士 | 2000時間 |
税理士 | 2500時間 |
公認会計士 | 3000~4000時間 |
司法書士 | 3000~4000時間 |
弁護士(予備試験) | 6000時間 |
上記はあくまでも一般的によく言われている目安であり、情報サイトにより内容が異なる場合もございます。
合わせて、自身の基礎知識や勉強スタイル、学習スピードなどにより必要な勉強時間は大きく変わってくる場合もあります。
まずは、「最低限このくらいは勉強に時間を割く!」くらいのつもりで、日々の勉強計画を立ててみるといいでしょう。
◆大阪市内での資格勉強におすすめのコワーキングスペース
最後に、弊社の運営するコモンルームのコワーキングスペースもご紹介させてください。
上記のように膨大な時間を割く資格勉強には、固定の自習スペースをお探しの方も多いかと思います。
コモンルームはそんな方にもぴったりのスペースなんです!

コモンルーム梅田店・コモンルーム中津店は
共に大阪・梅田エリアの駅近好立地コワーキングスペース。
一人ひとりに合った利用プランが見つかるよう、各店ともに豊富なプランをご用意しております。
ご利用時間や目的などのニーズをお伺いしたうえで、お客様にピッタリマッチするプランをご案内しております!
そして、さらに
・飲み放題の豊富なフリードリンク
・お客様同士のコミュニティ
・長時間の作業でも疲れにくい高級チェア
・勉強がはかどる幅広デスク
・ちょっぴり休憩できるおやつサービス(料金は店舗ごとに異なる)
など機能・サービス共に充実したコワーキングスペースです。
あなたもコモンルームで資格勉強に挑戦してみませんか?
ぜひお気軽にお問い合わせください(^^)
◆コモンルーム梅田のコワーキングスペース
【ドロップイン利用可能時間】平日・土曜日9:00~18:00
【ドロップイン利用料】3時間:1,000円、1日:2,000円
【月額会員利用料】月額6,000円~
【最寄り駅】梅田駅
【住所】 大阪府大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル3F
【公式HP】https://common-room.jp/umeda/
◆コモンルーム中津のコワーキングスペース
【ドロップイン利用可能時間】平日・土曜日9:00~19:00
【ドロップイン利用料】90分:500円、3時間:1,000円、1日:1,500円
【月額会員利用料】 月額4,500円~
【最寄り駅】中津駅
【住所】大阪市北区豊崎3-15-5 TKビル2F
【公式HP】https://common-room.jp/nakatsu/
※店舗によりサービス内容や、取り扱いプランが異なりますので詳細は各店舗へご相談ください。
【問合せはこちらまで】
お問い合せフォーム (電話・メールどちらでも可能です)
いかがでしたでしょうか?
国家資格はいずれも難関の資格ばかりですが、それでも資格を取得するだけでは利益に結び付きません。
目の前の「勉強」だけでは無く、その先の収入や仕事にフォーカスを当てて取り組んでみましょう!
コモンルームはこれからも皆様の目標の達成を応援しております!
コモンルームは≪大阪市北区/京都市下京区≫にある、コワーキングスペース・レンタルオフィス・シェアオフィス・貸会議室です。
ドロップインでのご利用、定額プラン、バーチャルオフィスプランなど複数のプランをご用意しております。
お仕事や作業、商談や面接場所を≪梅田駅、大阪駅、中津駅周辺≫ ≪四条駅、烏丸駅、五条駅周辺≫でお探しの際は、お気軽にお越しください。
コモンルーム梅田
〒530-0012 大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル3F(受付)
TEL:06-6940-7143 / FAX:06-6940-7144
Email:umeda@common-room.jp
コモンルーム中津
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-15-5 TKビル2F (受付)
TEL:06-6147-9991 / FAX:06-6147-9989
Email:nakatsu@common-room.jp
コモンルーム四条烏丸
〒600-8427 京都市下京区⽟津島町294(京都市下京区松原通烏丸西入ル玉津島町294) 2F(受付)
TEL:075-353-5551 / FAX:075-353-5552
Email:shijokarasuma@common-room.jp