
近年、働き方の多様化に伴い、オフィス環境も変化しています。特に「シェアオフィス」という選択肢は、企業だけでなく個人にとっても魅力的な選択肢となっています。とはいえ、個人の方がシェアオフィスを利用できるのか不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、個人でもシェアオフィスを利用できるのか、そのメリットや選び方について詳しく解説します。「シェアオフィスを使おうか迷っている」という方は、ぜひご一読ください。
1.シェアオフィスは個人利用が可能
2.シェアオフィスを個人利用する5つのメリット
2-1.集中しやすい環境を確保できる
2-2.クライアントとの打ち合わせで信頼を得やすい
2-3.かかるコストを削減できる
2-4.ビジネスチャンスを掴める
2.5.仕事とプライベートを分けられる
3.シェアオフィスとその他のオフィス形態との違い
3-1.コワーキングスペースとの違い
3-2.レンタルオフィスとの違い
3-3.自宅オフィスとの違い
5.シェアオフィスを個人利用するときの5つの選び方
5-1. 立地条件
5-2. 設備・環境
5-3. 利用可能時間
5-4. コミュニティ
5-5. 追加サービス
6.大阪・京都でシェアオフィスは個人利用するなら「コモンルーム」をご検討ください
1. シェアオフィスは個人利用が可能

結論からお伝えすると、シェアオフィスは個人でも十分に利用可能です。
シェアオフィスというと、企業や法人向けのサービスというイメージを持つ方も多いかもしれません。確かにコワーキングスペースと比べると、固定席や個室を提供するシェアオフィスは、より「オフィス」としての機能が充実しています。
しかし、多くのシェアオフィス事業者は個人事業主やフリーランス、副業を行う会社員など、個人での契約も受け付けています。特に最近では、テレワークの普及によって自宅以外の作業環境を求める個人ユーザーが増加していることから、個人向けのプランを用意している施設も増えてきました。
固定席や個室タイプのシェアオフィスでは、以下のような個人利用が可能です。
- 個人事業主の事業用オフィス
- フリーランサーとしての仕事場
- 副業や自己啓発のための集中スペース
- リモートワーク用の環境
このように、個人でもシェアオフィスを十分に利用できます。
なお、シェアオフィスについて詳しく知りたい方は、以下のコラムをご覧ください。
>>シェアオフィスってどんなところ?!~形態や注意点を解説~
2. シェアオフィスを個人利用する5つのメリット

個人がシェアオフィスを利用することで得られるメリットは数多くあります。主に以下の5つです。
- 集中しやすい環境を確保できる
- クライアントとの打ち合わせで信頼を得やすい
- かかるコストを削減できる
- ビジネスチャンスを掴める
- 仕事とプライベートを分けられる
順番に見ていきましょう。
2-1.集中しやすい環境を確保できる
自宅では家族や生活音などの誘惑や干渉があり、集中力を維持するのが難しい場合があります。シェアオフィスなら、仕事モードに切り替えやすい環境が整っているため、生産性が向上します。特に固定席や個室タイプであれば、自分だけの空間で集中して作業ができます。
2-2.クライアントとの打ち合わせで信頼を得やすい
多くのシェアオフィスには会議室も併設されているため、対面での打ち合わせにも活用できます。また、クライアントとの打ち合わせやオンライン会議の際、自宅の背景ではなく、オフィス環境で行うと、信頼を得やすいでしょう。
2-3.事業にかかるコストを削減できる
個人で独立したオフィスを借りると、敷金・礼金・保証金などの初期費用に加え、光熱費や通信費、清掃費などのランニングコストもかかります。シェアオフィスであれば、これらのコストが月額料金に含まれているため、大幅なコスト削減が可能です。
2-4.ビジネスチャンスを掴める
同じシェアオフィスを利用する他の事業者や個人との交流を通じて、新たなビジネスチャンスやコラボレーションが生まれる可能性があります。専門分野の異なる人々との出会いは、個人事業の幅を広げるきっかけになるでしょう。
2-5.仕事とプライベートを分けられる
自宅で仕事をしていると、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです。シェアオフィスを利用することで、物理的に仕事場とプライベート空間を分けることができ、メリハリのある生活が送れます。
3. シェアオフィスとその他のオフィス形態との違い

シェアオフィスと他のオフィス形態には、どのような違いがあるのでしょうか。こちらでは、コワーキングスペースやレンタルオフィス、自宅オフィスとの違いを見ていきましょう。
3-1.コワーキングスペースとの違い
一般的に「コワーキングスペース」は、オープンスペースに自由席が配置されており、利用者が自由に席を選んで作業するスタイルです。一方、本記事で定義する「シェアオフィス」は、固定席や個室を提供し、専用のデスクや空間が確保されています。
個人利用の場合、以下のような違いがポイントです。
項目 | コワーキングスペース | シェアオフィス(固定席・個室) |
---|---|---|
プライバシー | 低め(オープンスペース) | 高め(特に個室タイプ) |
荷物の保管 | 当日のみ、またはロッカー | 専用デスクに常時保管可能 |
集中度 | 周囲の影響を受けやすい | 個人空間で集中しやすい |
コスト | 比較的安価 | コワーキングより高め |
契約期間 | 日単位・時間単位も可能 | 月単位が基本 |
コストはシェアオフィスよりも高価ですが、プライバシーや荷物の保管など、セキュリティ面の安全性が高いです。加えて、コワーキングスペースよりも集中して仕事を行えるでしょう。
なお、シェアオフィスとコワーキングスペースとの違いについては、以下のコラムで詳しく解説しています。
>>コワーキングスペースとシェアオフィスの違いは3つ!利用が向いている人の特徴を徹底解説
3-2.レンタルオフィスとの違い
従来型の「レンタルオフィス」は、完全に独立した部屋を借りるスタイルです。シェアオフィスとの主な違いは以下のとおりです。
項目 | レンタルオフィス | シェアオフィス |
---|---|---|
独立性 | 完全独立型 | 共有部分あり |
初期費用 | 敷金・礼金等が必要 | 初期費用が少ない |
契約期間 | 長期(年単位) | 比較的短期(月単位) |
設備投資 | 自前で用意が必要 | 基本設備完備 |
コミュニティ | ない可能性が高い | 他の利用者との交流機会あり |
レンタルオフィスは、デスクやネット環境などの設備をご自身で用意しなければなりません。そのため、レンタルオフィスと比べるとシェアオフィスは初期費用が安価です。
3-3.自宅オフィスとの違い
自宅で仕事をする場合と比較は、以下のとおりです。
項目 | 自宅オフィス | シェアオフィス |
---|---|---|
コスト | 基本的に無料 | 月額費用が発生 |
集中環境 | 家庭環境に左右される | 仕事に集中できる環境 |
通勤時間 | なし | 必要 |
生活との区別 | 曖昧になりがち | 明確に分離可能 |
会議スペース | 限られている | 専用スペースあり |
自宅で仕事をする場合、コストはかかりません。
しかし、プライベートとの境目があいまいになったり、登記や起業の際には住所や電話番号などの個人情報を公開したりする恐れがあります。
4. シェアオフィスの料金相場

シェアオフィスの料金は、立地や設備によって大きく異なります。こちらでは、当ブログを運営する「コモンルーム」の料金を紹介します。
施設 | 月額料金 |
コモンルーム梅田 | 固定席:49,500~55,000円 |
コモンルーム中津 | 固定席:22,000〜33,000円 半個室:44,000円 |
コモンルーム四条烏丸 | 1名個室:33,000~38,500円 2名個室:44,000~49,500円 3名個室:52,800円 4名個室:60,500円 5名個室:110,000円 ※シェアオフィスがないためレンタルオフィスの料金 |
なお、上記の価格には、光熱費やインターネット・コワーキングスペース利用料も含まれます。大阪・京都でシェアオフィスの利用を検討している方は、ぜひコモンルームまでお気軽にお問い合わせください。
5. シェアオフィスを個人利用するときの5つの選び方

個人でシェアオフィスを選ぶ際には、以下のポイントをチェックすることをおすすめします。
- 立地条件
- 設備・環境
- 利用可能時間
- コミュニティ
- 追加サービス
順番に見ていきましょう。
5-1.立地条件
立地は日々の通勤の負担に直結する重要な要素です。自宅からのアクセスのしやすさを第一に考え、日常的な移動時間が無理なく続けられる範囲内であることが理想的です。
また、クライアントや取引先との打ち合わせが頻繁にある場合は、相手方からもアクセスしやすい場所にあることも重要なポイントとなります。
さらに、オフィス周辺の環境も忘れてはならない要素で、ランチや買い物に便利な飲食店や商業施設が充実している立地であれば、日々の業務効率も向上するでしょう。
5-2.設備・環境
快適な作業環境を確保するためには、設備面も詳しくチェックしておくべきです。特にインターネット回線の品質は仕事の効率に直結するため、大容量データの送受信が必要な場合は回線速度や安定性を事前に確認しておくことをおすすめします。
また、長時間作業することを考えると、空調や照明などの快適性も重要な判断基準となります。オンラインミーティングが多い業務形態の方は、防音性の高い空間があるかどうかも確認しておきましょう。
セキュリティ面では、入退室管理システムの有無や監視カメラの設置状況など、大切な情報を扱う際の安全性も重視すべきポイントです。
5-3. 利用可能時間
自分の働き方に合った利用時間帯が提供されているかどうかも、シェアオフィス選びでは重要な要素になります。早朝から作業したい方や、逆に夜遅くまで集中して取り組みたい方は、24時間利用可能なプランがあるかどうかを確認しておくと良いでしょう。
また、休日の利用についても条件が異なる場合があるため、自分の働き方にマッチした時間設定になっているかを事前に確認することが大切です。
5-4. コミュニティ
シェアオフィスの魅力のひとつは、他の利用者との交流を通じたネットワーキングの機会です。
特に個人事業主やフリーランサーの方にとっては、同じ志を持つ仲間との出会いや、異なる業種の方とのコラボレーションが新たなビジネスチャンスにつながることもあります。シェアオフィス内のコミュニティ活動や交流イベントの頻度、また自分の業種と関連性のある利用者がどれくらいいるのかについても、可能であれば事前に情報収集しておくと良いでしょう。
5-5. 追加サービス
基本料金に含まれるサービス以外にも、様々な付加価値サービスを提供しているシェアオフィスもあります。例えば、会議室の利用条件は重要なポイントで、無料利用枠の有無や予約方法、追加料金などを確認しておくと良いでしょう。
また、個人事業主にとって便利な郵便物・宅配物の受け取りサービスがあるかどうかも確認しておくと安心です。その他、無料のドリンクサービスやプリンター・スキャナーなどのオフィス機器の利用条件なども、日常的な業務の快適さに影響するため、事前に確認しておくべきポイントです。
6. 大阪・京都でシェアオフィスは個人利用するなら「コモンルーム」をご検討ください

シェアオフィスは個人事業主やフリーランス、副業を行う個人にとって非常に魅力的な選択肢です。特に以下のような方におすすめできます。
- 自宅では集中できない方
- クライアントと対面で会う機会が多い方
- 事業拡大を目指している個人事業主
- ワークライフバランスを重視する方
- 柔軟な働き方を求める方
なお、 当メディアを運営する 「コモンルーム」 では、大阪と京都にてシェアオフィスの利用が可能です。 さらに、コワーキングスペースや会議室も設けているので、打ち合わせスペースとしても使えます。
コモンルームのシェアオフィス
・コモンルーム梅田:シェアオフィス
・コモンルーム中津:シェアオフィス
・コモンルーム四条烏丸:シェアオフィス
見学や質問などは随時受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
見学・ご質問はこちらから

コモンルームは≪大阪市北区/京都市下京区≫にある、コワーキングスペース・レンタルオフィス・シェアオフィス・貸会議室です。
ドロップインでのご利用、定額プラン、バーチャルオフィスプランなど複数のプランをご用意しております。
お仕事や作業、商談や面接場所を≪梅田駅、大阪駅、中津駅周辺≫ ≪四条駅、烏丸駅、五条駅周辺≫でお探しの際は、お気軽にお越しください。
■コモンルーム梅田
〒530-0012 大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル3F(受付)
TEL:06-6940-7143 / FAX:06-6940-7144
Email:umeda@common-room.jp
■コモンルーム中津
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-15-5 TKビル2F (受付)
TEL:06-6147-9991 / FAX:06-6147-9989
Email:nakatsu@common-room.jp
■コモンルーム四条烏丸
〒600-8427 京都市下京区⽟津島町294(京都市下京区烏丸通松原西入北側) 2F(受付)
TEL:075-353-5551 / FAX:075-353-5552
Email:shijokarasuma@common-room.jp